法人の節税保険の改正後の取扱いは、令和元年7月8日以降の契約からの適用!!
法人の節税保険の改正後の取扱いは、令和元年7月8日以降の契約から適用されます。 最高解約返戻率が85%超の生命保険について、支払った保険料の大半を資産計上する必要あり、改正通達は、2019年7月8日以降契約分から適用され […]
決算月はいつにするのがベターか!?
一般的な決算月のイメージは、3月が多いと思います。 法人の決算月は自由に決めることができますので、会社運営を有利になるように決算月を決めるのがよいでしょう。 その場合のポイントは主に3つとなります。 &nb […]
金融機関から運転資金を借りる場合の注意点!!
金融機関から運転資金を借りるときは、どういったことに主に注意すればよいのでしょうか。 Ⅰ.必要な運転資金額の把握 手持ち資金を増やす方法として一番早いのは、金融機関から融資を受けること(借金をして現金を増や […]
失業手当をもらうと扶養から外れる?~税金と社会保険上の取り扱いの違いについて
失業手当については、税金上は非課税のため影響はございませんが、社会保険の扶養判定では収入とみなされるため、受給金額によっては扶養から外れてしまう可能性があるため、注意が必要となります。 Ⅰ. 税金上の扶養に […]
平成の納付書も使えます(令和元年5月からの源泉所得税納付書の書き方)!
平成の納付書も使えます(令和元年5月からの源泉所得税納付書の書き方)! Ⅰ.『令和』へ改元した後も『平成』の納付書は使えます 平成31年4月3日付けで、国税庁より、改元後の源泉所得税の納付書の記載方法が公表 […]
2019年4月から源泉徴収票は確定申告書へ添付不要になります!
【添付不要となる書類】 改正により下記書類が添付不要となります。 1. 給与所得、退職所得及び公的年金等の源泉徴収票 2. オープン型の証券投資信託の収益の分配の支払通知書 3. 配当等とみなされる金額の支払通知書 4. […]
会社の資金を増やす??「本業」以外に頼っては行けない理由!!
事業の成長が止まると手を出したくなる、不動産と株!? 金融機関からの融資以外にも、資金を増やす方法があります。 それは投資と節税です。しかしこれは、あまりお勧めできません。 事業が軌道に乗り、 […]
車編~会社の税金対策は欠かせないですが、本末転倒にならないように注意が必要です!
「今期は1000万円の利益が出たので、法人税などの税金が350万円、残りは650万円になります」 税理士からこのような説明を受けたとき、あなたはどう思いますか。 「そんなにたくさんの税金を払うのは嫌だ。でき […]
生命保険編~会社の税金対策は欠かせないですが、本末転倒にならないように注意が必要です!
「今期は1000万円の利益が出たので、法人税などの税金が350万円、残りは650万円になります」 税理士からこのような説明を受けたとき、あなたはどう思いますか。 「そんなにたくさんの税金を払うのは嫌だ。でき […]
中小企業倒産防止共済は年払い制度がないので、2年目以降も前納手続きを忘れず!
主に中小企業が行う決算前の節税対策の一つとして、中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)への加入があります。 掛金が全額損金(経費)となり節税効果が高いことから、決算直前に駆け込みで加入し1年分の掛金を前納するケースが […]